こんにちは!
皆さんは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』を見たことがありますか?
2017年に最終回を迎えたこちらの作品ですが、外伝作品『ウルズハント』の制作が発表されたのです!
では、『鉄血のオルフェンズウルズハント』の配信日はいつになるのでしょうか?
そして、現在の最新情報はどこまで発表されているのか?
また、『鉄血のオルフェンズウルズハント』のあらすじも気になると思いますので、
鉄血のオルフェンズ本編の内容も交えてご紹介したいと思います。
現在発表されている登場人物と登場機体もあわせてご紹介したいと思います!
スポンサードリンク
鉄血のオルフェンズウルズハントの配信日はいつ?

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
2019年12月までの情報では、残念ながら配信日は完全に未定とされています。
しかし、イベントなどで公開された情報から考えると順調に開発は進められているようです!
スポンサードリンク
鉄血のオルフェンズウルズハントの最新情報を紹介!

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
2019年9月14日に行われた>東京ゲームショウ2019では『鉄血のオルフェンズウルズハント』の最新情報が公開されました!
この際の最新情報でウルズハントの正式名称を『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG』と改められました。
ゲームの内容も少し公開されており、公式スピンオフ作品となる『ウルズハント』と
完全オリジナルゲーム『鉄血のオルフェンズ』という2つのゲームの存在が明らかにされました。
『ウルズハント』では新規アニメーション付きのストーリーとモビルスーツのバトルが楽しめる内容となっています。
新規アニメーションはアニメワンクール以上のボリュームで作成中だそうです!
『鉄血のオルフェンズ』は『ウルズハント』や鉄血のオルフェンズ本編に出てきたモビルスーツを編成してバトルを楽しめるスタイルになっています。
鉄血のオルフェンズ本編を追体験するストーリーも用意されているそうです。
最新情報の中には実際のゲームのプレイ映像も公開されました。
バトル部分は全編3Dグラフィックで作成されており、アクションゲームが苦手な人でも簡単に楽しめる内容になっているとのこと。
また、最新情報の続報は2019年の年末年始ごろに予定されているそうです!
スポンサードリンク
鉄血のオルフェンズウルズハントのあらすじは?鉄血のオルフェンズの内容と合わせてチェック!
――P.D.323
ギャラルホルンによるアーブラウ中央議会への政治介入事件は、モビルスーツを使った武力行使にまで発展。事件を終結に導いたのは、鉄華団と呼ばれる火星から来た少年たちだった。金星に浮かぶラドニッツァ・コロニーで生まれ育ったウィスタリオ・アファムの耳にも、鉄華団の活躍は届いていた。火星との開拓競争に敗北した金星は、四大経済圏も興味を示さない辺境惑星。住人はIDすら持たず、今は罪人の流刑地として使われるだけ。
そんな生まれ故郷の現状を変えたいと願うウィスタリオの前に現れたのは、「ウルズハント」の水先案内人を名乗るひとりの少女だった。ウルズハント公式サイト
こちらが公式サイトにて掲載されている『ウルズハント』のあらすじですね。
ウルズハントの舞台はP.D.(ポスト・ディザスター)323年と設定されており、鉄血のオルフェンズ第一期から第二期の間におきた出来事を描いた作品の様です。
鉄血のオルフェンズの世界ではガンダム作品でも珍しい地球以外の惑星が舞台となる作品で、火星のテラ・フォーミングが成功しているという世界観です。
鉄血のオルフェンズ本編ではその火星に住む少年兵たちから物語が始まるのですが、
ウルズハントでは火星ではなく地球から最も近い公転軌道を持つ惑星である金星が話の舞台となります。
鉄血のオルフェンズの世界では金星にも人は住んでいる様子ですが、あらすじを見ると火星との開拓競争に敗れたため罪人の流刑地に使われているそうですね。
鉄血のオルフェンズ本編では火星の治安の悪さをうかがい見ることがありましたが、金星はそれ以上に劣悪な環境下にあるのかもしれませんね。
あらすじを見て気になるのはやはり『ウルズハント』というキーワードですね。
現在出ている情報ではウルズハントについてほとんどわかっていることはありません。
年末年始頃に新たな情報が出るとのことなので、今は最新情報を楽しみにして待ちましょう。
スポンサードリンク
鉄血のオルフェンズウルズハントの登場人物と機体紹介
こちらでは現在発表されている『ウルズハント』の登場人物・機体の紹介をします。
登場人物
- ウィスタリオ・アファム

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
『ウルズハント』の主人公。
金星に浮かぶラドニッツァ・コロニーで生まれ育った少年です。
両親を早くに亡くしたので若くしてコロニー管理会社『アファム設備』の後を継いだ若社長です。
罪人の流刑地となっている金星の現状を憂いており、何とかしようとしているとのことです。
鉄血のオルフェンズの主人公だった三日月とオルガ達とは似ているようで真逆の環境(親はいないものの片や少年兵、片や一企業の経営者)に身を置く主人公としてどう動くのか注目していきたいですね。
- デムナー・キタコ・ジュニア

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
主人公ウィスタリオが生れた時から傍で仕えている教育係兼世話係の男性です。
キャラクターデザインだけ見ると強面で怖そうな人物ですが、ウィスタリオに対しては厳しく接しながらも最終的に甘やかしてしまう一面もある模様。
彼の祖父の代で発見したガンダム・端白星を密かに整備し続けていたそうです。
- コルナル・コーサ

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
ウィスタリオの前にウルズハントの水先案内人として現れた謎の多い少女です。
いき届いた丁寧な立ち居振る舞い、見た目年齢にそぐわない落ち着いた口調、表情の変化が乏しくて何を考えているのかわからないという情報以外一切不明な人物ですね。
コルナル・コーサは何者なのか?ウルズハントとの目的は?この先の情報が気になりますね。
- レンジ―・ダブリスコ

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
レンジ―はオムデン・コロニー・カンパニーに所属する青年です。
組織内ではMSパイロットとして鉄砲玉のように扱われているなど、あまりいい扱いではない様子ですね。
彼も組織の命令を受けてウルズハントに関わる為に金星ラドニッツァ・コロニーを訪れます。
キャラクターデザインだけ見ると粗暴な印象を与える人物に見えますが、果たして彼はどういった人物なのか?そもそも敵か味方か?続報が待ちどおしいですね。
- シクラーゼ・マイアー

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
上で紹介したレンジ―と同じオムデン・コロニー・カンパニーに所属している人物です。
見た目は整った青年ですがその経歴は元ギャラルホルンの士官でしたが上官を殺して逃亡し、今はカンパニーの殺し屋として立場を築いているなどかなりヤバい経歴を持つ人物です。
彼がウィスタリオ達にどう関わってくるのかはいまだ不明です。
機体紹介
- ガンダム・端白星

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
主人公ウィスタリオが乗るガンダム・フレームです。
ガンダムバルバトスと同じく接近戦で性能を発揮できる機体だそうです。
金星の古い名前を付けられていることや大改修の跡があること以外は一切不明とされています。
ガンダム・フレームならば他の機体と同じくソロモン72柱の悪魔の名前をつけられている筈なのですが、その名がついていない理由なども話の中で判明していくと思われます。
- シュヴァルベ・カスタム(シクラーゼ機)
-257x300.png)
出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
シクラーゼがギャラルホルンから脱走する際に強奪したシュヴァルベグレイズを独自にカスタマイズした専用機ですね。
腰部にブースターの追加や余計な武装をオミットすることで機動性の向上に成功した機体です。
- エンゾ

出典:鉄血のオルフェンズウルズハント公式サイト
こちらはレンジーが乗るMSですね。
使われているフレームは軽装甲が大半を占めるヘキサ・フレーム(鉄血のオルフェンズ本編では宇宙海賊『夜明けの地平線団』で使われていたユーゴーが該当)ですが、レンジ―の戦闘スタイルに合わせてなのか高強度の装甲をつけて防御力に比重を置いたカスタマイズを施されています。
バックパックに搭載された三連ロックブレイカーが特徴的な機体です。
まとめ
スマートフォンアプリでの新展開決定!アプリオリジナルモードではTVシリーズのキャラクターが登場予定。さらにスピンオフ作品『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ウルズハント』がお楽しみ頂けます! https://t.co/3obPCijGel #g_tekketsu #ウルハン pic.twitter.com/BQIWFLRNuv
— 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ (@g_tekketsu) January 6, 2019
今回の記事はいかがだったでしょうか?
『鉄血のオルフェンズウルズハント』は現在鋭意制作中とのことで、配信日に関してはいまだ発表されていません。
ただ、東京ゲームショウ2019で幾つかの最新情報が公開されており、そこでアプリ名を『鉄血のオルフェンズウルズハント』から『鉄血のオルフェンズG』 と改められていました。
次に最新情報が公開されるのは年末年始頃だそうなので、楽しみですね!
『鉄血のオルフェンズウルズハント(鉄血のオルフェンズG)』についての情報は『鉄血のオルフェンズ公式Twitterで随時つぶやかれるとのことなので、気になる人は公式Twitterをのぞいてみるといいですね!